甘麦大棗湯|子どもの夜泣きから情緒不安まで、“心の動揺”を和らげる処方

甘麦大棗湯|子どもの夜泣きから情緒不安まで、“心の動揺”を和らげる処方

突然泣き出す、眠れない、夢が多い、不安やヒステリー──心の安定を失ったような症状に使われるのが甘麦大棗湯です。
本方は、たった三味の構成ながら、心を穏やかに整える処方として古くから使われてきました。
本記事では、薬剤師が服薬指導・処方意図の理解・OTC提案に活かすために、構成、証、配合、生薬理論、副作用、製剤比較、他処方との鑑別までを詳しく解説します。

 

 

🧠 甘麦大棗湯という名前の由来

本方は、甘草・小麦・大棗という3味のみで構成されており、その全てが処方名に含まれています。
中医学における“甘味”は補益・緩和・精神安定を示し、これら3薬が「心神安定」「情緒の緩和」に特化していることから、極めて象徴的な名称です。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
  • 出典:『金匱要略』婦人蔵躁門
  • 分類:養心安神・補中益気・緩急止痛
  • 構成生薬:甘草、小麦、大棗

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治情緒不安、夜泣き、夢多、不眠、癇癪、心神不安、虚労
  • 治法養心安神、益気緩急、調中止痛

中医学的には「心血虚」「心陰不足」「肝気上逆」など、心と肝の不調による精神・情緒症状をターゲットにします。

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 甘草:緩急止痛・調和諸薬・補中益気
  • 小麦:養心安神・止汗・補虚熱
  • 大棗:補中益気・和営養血・緩和作用

全体で「緩・補・安」の性質を併せ持ち、虚による心神の不安定を鎮めるシンプルな構造です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 相須:小麦+大棗:精神安定と胃腸補益の両立
  • 相使:甘草が全体を調和しつつ、急迫を緩解

証型は「心陰虚」+「肝気不和」+「脾虚」の複合。虚証の心因性症状が中心です。

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応証:夜泣き、ヒステリー、驚きやすい、不安、不眠、癇癪、夢が多い
  • 舌:淡紅・薄白苔/脈:細弱あるいは弦細
  • NG症例:実証の興奮・熱性疾患・イライラを伴うタイプ

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

本方は『金匱要略』出典であり、中国では小児夜泣きや女性の情緒症状、心陰虚に伴う多夢や焦躁に使用されます。
日本では「神経症・ヒステリー・BPSD・情緒不安」などに応用範囲が拡大されています。

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • ツムラ:86番(主に女性の神経症)
  • クラシエ:エキス錠あり(神経過敏・不眠)
  • 小太郎:夜泣き・BPSD向けに解釈された表示
  • OTC:市販薬はごく一部。基本は医療用処方で対応

 

 

💊 副作用と注意点

  • 甘草:偽アルドステロン症(浮腫・血圧上昇)に注意
  • 糖分過多:小麦・大棗の補益性により、糖尿病患者には注意を要する

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 抑肝散:怒り・興奮・イライラが強く、やや実証向け
  • 酸棗仁湯:心血虚・多夢・不眠に特化、虚証の大人向け
  • 加味帰脾湯:精神不安+疲労感・食欲不振がある虚証者に

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 小児・高齢者・虚弱体質の不安・不眠に選ばれやすい処方
  • 即効性より「穏やかな作用」と「安心感のある言葉づかい」を重視
  • 甘草長期使用リスク・糖代謝の影響にも配慮を

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 小児夜泣き・かんしゃく:精神不安+虚弱の証で
  • 高齢者のBPSD:夜間せん妄・落ち着かないなどの背景に
  • 神経質な女性の不眠・焦燥感に「穏やかな安定」を意識した処方

 

 

🔚 まとめ|“甘くてやさしい”心の漢方

甘麦大棗湯は、最少構成ながら“心のゆらぎ”に寄り添う方剤です。
虚証・心陰虚・精神過敏に伴う不眠や情緒不安に最適であり、服薬指導でも「やさしい処方」「体質にやさしい調整薬」と伝えることで安心感を提供できます。
小児・高齢者・女性の不安訴求に、“効かせる”のではなく“支える”漢方の選択肢として、現場で役立ててください。

 

この記事の分類

対象者: 薬剤師向け
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。