【第2回】集中力が続かない…そんな時に頼れる“脳活系”ドリンク剤とは?

🧠集中力が続かない…そんな時に頼れる“脳活系”ドリンク剤とは?

「午後になると頭がぼんやりする」「やる気が出ない」「締め切りがあるのに集中できない…」

そんな日が続くと、自分に嫌気がさしてしまうこともありますよね。現代人はストレス、睡眠不足、スマホ疲れなど、集中力を奪う要素に囲まれています。

本記事では、そんな悩みに応える“脳活系”ドリンク剤をテーマに、市販で手に入る代表的な商品をご紹介。さらに、中医学(東洋医学)的視点から見た「気虚」や「肝気鬱結」といった集中力の乱れの原因にも触れながら、内側から整えるヒントをお届けします。

💭なぜ集中力が落ちるのか?

集中力低下の原因はさまざまですが、大きく分けて以下の要因が挙げられます。

  • 脳のエネルギー不足(糖代謝、ビタミンB不足)
  • ストレスによる交感神経の過剰活性
  • 肝臓疲労・眼精疲労・睡眠の質低下

西洋医学的には、ビタミンB群やカフェイン、GABAなどでの「一時的な覚醒サポート」が提案されます。一方、中医学では「気の巡り」「肝の疏泄機能」「腎精の不足」といった視点で、慢性的な集中力低下に対処していきます。

🔍市販で買える“脳活系”ドリンク剤4選

🔸アリナミンV(アリナミン製薬)

  • 第3類医薬品
  • 有効成分:フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)、ニコチン酸アミド、カフェイン
  • 特徴:糖質代謝を助け、神経の疲れ・集中力低下をサポート
  • 公式サイト:https://alinamin.jp/

🔸ゼナF-Ⅱ(大正製薬)

  • 第2類医薬品
  • 有効成分:ゴオウ・人参・鹿茸などの動物性生薬、ビタミン群、カフェイン
  • 特徴:精神疲労や集中困難に強めの処方設計。高価だが即効感がある。
  • 公式サイト:https://www.taisho.co.jp/

🔸チョコラBBローヤル2(エーザイ)

  • 指定医薬部外品
  • 有効成分:ローヤルゼリー、ビタミンB2、タウリン、カフェイン
  • 特徴:疲れやイライラのケアをしながら、集中力も維持。女性にも人気。
  • 公式サイト:https://www.chocola.com/

🔸ドデカミンストロング(アサヒ)※機能性表示食品

  • 機能性表示食品(カフェイン+GABA)
  • 特徴:GABAによる一時的なストレス緩和をうたった製品設計。医薬品ではないが手軽。
  • 公式サイト:https://www.asahiinryo.co.jp/

🧠中医学から見る「集中できない理由」

中医学では、「集中できない」「やる気が出ない」といった症状は、主に以下の3つのタイプに分類されます。

タイプ 原因 特徴
気虚タイプ 脾の弱りによるエネルギー不足 朝からだるい、集中が持続しない
肝気鬱結タイプ ストレスによる気の停滞 イライラしやすく、集中してもすぐ疲れる
腎精不足タイプ 脳のエネルギー源である「精」の不足 物忘れ、注意散漫、性欲低下なども伴う

ドリンク剤は「今、乗り切る」手助けになりますが、こうした体質的な背景がある方は、漢方薬(例:補中益気湯、加味逍遙散、杞菊地黄丸など)の併用や生活習慣の見直しが効果的です。

🔎どれを選べばいい?目的別ガイド

  • 仕事中の集中力を高めたい: アリナミンV、ゼナF-Ⅱ
  • ストレスによる思考のモヤモヤ: チョコラBBローヤル2、ドデカミンストロング
  • 疲れがたまって全体的に無気力: ユンケル、漢方薬の併用も検討

⚠注意点と正しい使い方

  • 医薬品のドリンク剤は連用しないことが基本。目安は1日1本まで。
  • 他のカフェイン摂取と重複注意:コーヒー・エナジードリンク・風邪薬等
  • 脳機能を高めたいからといって安易な多剤併用はNG。効果が落ちることも。

✅まとめ|「頭のぼんやり」に、上手に頼る知恵を

集中力が落ちたとき、何もせずやり過ごすのはつらいもの。
そんなとき、ドリンク剤の力を借りて「切り替え」をサポートするのは、現代人にとって合理的な選択肢のひとつです。

ただし、疲れの本質が「体質」や「生活習慣」にある場合、漢方薬やセルフケアとの組み合わせが真の改善につながります。
まずは今日一日、あなたの頭と心を応援する1本を、正しく選んでみてはいかがでしょうか。

もし本記事を読んで「ほかのドリンクも気になるな」と思った方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
▶例えば「疲労系ドリンク剤」については、【第1回】の記事で詳しく紹介しています。

また、このページの下部には、関連する記事や同じジャンルの記事も表示されています。
ご興味のあるテーマがあれば、そちらもあわせてのぞいてみてくださいね。

少しでもあなたの毎日に、集中と元気をお届けできれば幸いです。

この記事の分類

    error: このコンテンツのコピーは禁止されています。