はじめての漢方薬膳|食材の性質と季節の関係とは?
「薬膳って興味あるけど、結局なにを食べればいいの?」
そんな初心者の方に向けて、漢方の考えをベースにした“薬膳(やくぜん)”の基本をやさしく解説します。
難しく考えずに、まずは「食材の性質」と「季節との関係」を知ることが、体調を整える第一歩です。
薬膳とは?
薬膳とは、中医学の理論に基づいて、食材の力で体質や不調を整える食事法です。
「薬」という言葉が入っているものの、基本は日常の“食事”。特別な食材ではなく、スーパーで買える食材も薬膳になります。
薬膳の基本的な目的
- 体質を整える
- 季節の変化に適応する
- 不調の予防・回復を助ける
食材には「性質」がある
中医学では、食材にはそれぞれ「五性(温熱寒涼平)」や「五味(辛甘酸苦鹹)」という性質があると考えます。
この性質を活かして食べ方を選ぶことが、薬膳のポイントです。
五性(ごせい):温かさ・冷たさの分類
性質 | 作用 | 代表食材 |
---|---|---|
熱性 | 体を温める | 唐辛子、羊肉、ニラ |
温性 | 冷えを改善 | 生姜、ネギ、かぼちゃ |
平性 | どちらにも偏らない | 米、豆腐、キャベツ |
涼性 | 余分な熱を冷ます | きゅうり、セロリ、緑豆 |
寒性 | 熱を下げ、清熱作用が強い | スイカ、ゴーヤ、緑茶 |
冷えやすい人は「温性」を、ほてりがちな人は「涼性・寒性」を意識するなど、体質に合わせた食材選びが大切です。
季節と食材の関係
薬膳では「季節に合った食事」が非常に重要です。
たとえば、夏に熱性のものばかり食べると体に熱がこもりやすくなります。
逆に、冬に冷たいサラダばかりでは体が冷えてしまいます。
季節別の薬膳アプローチ
- 春: 肝を整える → 香りのよい葉物野菜(春菊、セロリ、よもぎ)
- 夏: 余分な熱を冷ます → きゅうり、トマト、緑豆
- 秋: 肺を潤す → 白きくらげ、梨、はちみつ
- 冬: 腎を温める → 黒ごま、くるみ、羊肉
はじめてでもできる薬膳レシピ例
- なつめとクコのスープ: 血を補い、肌と心を整える
- セロリと豆腐のスープ: 春のイライラを鎮め、肝をいたわる
- 生姜入り薬膳粥: 胃腸を温めて気力を補う
薬膳に向いている人・生活に取り入れたい人
以下のような方には、薬膳的な食べ方が特に役立ちます。
- 冷えやすい・疲れやすい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 市販薬に頼らず自然な方法で整えたい
まとめ:からだにやさしいごはんから始めよう
薬膳は、特別な料理ではなく「いつものごはんを体質と季節に合わせて工夫する」こと。
漢方の知恵を、食卓から日々のセルフケアへ。まずは気になる食材を一つ、薬膳的に取り入れてみましょう。
▶ 続けて読む:ツボと経絡で整えるセルフケア|初心者向け経絡入門
ツボと経絡で整えるセルフケア|初心者向け経絡入門 「ツボ押しって本当に効くの?」「経絡ってなんだか難しそう…」 そう思っている方にこそ知ってほしい、漢方の視点から見る“からだの流れ”の整え方。 この記事では、中医学の基礎となる経絡(け[…]