柴陥湯|胸がつかえる、イライラ、便秘──“胸痞+実熱”を抜く異色の柴胡剤

柴陥湯|胸がつかえる、イライラ、便秘──“胸痞+実熱”を抜く異色の柴胡剤

胸がつかえる、焦燥感がある、便が出にくい──それは「少陽+陽明実熱」のサインかもしれません。
柴陥湯(さいかんとう)は、柴胡による和解と、大黄・枳実による攻下を併せ持つ、“胸実熱を抜く”特殊な柴胡剤です。
本記事では薬剤師向けに構成・証・適応判断・服薬指導・鑑別などを臨床目線で詳述します。

 

 

 

🧠 処方名の由来

柴胡と三物陥胸湯の「陥」を合わせた合方で、「胸中の鬱熱・痞満感・煩」を抜く目的で組まれています。
柴胡で気機を疏通し、枳実・大黄で実熱を下し、胸脇部の“詰まり”を開く命名方です。

 

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:柴陥湯(さいかんとう)
  • 出典:本朝経験方または医学入門
  • 分類:和解少陽・通陽除痞剤
  • 構成生薬:柴胡、黄芩、枳実、大黄、半夏、生姜、大棗、甘草

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治胸痞、胸苦しさ、口苦、焦燥感、便秘、微熱、脇下圧痛、実熱性精神不安
  • 治法和解少陽・清熱瀉火・破結・導下通便

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 柴胡+黄芩:和解少陽・疏肝清熱
  • 枳実+大黄:攻下・破結・導滞通便
  • 半夏+生姜+大棗+甘草:和胃・緩中・調整薬性

気機鬱結+実熱停滞に対し、気・熱・結・便の4つを同時に動かす設計です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:柴胡(和解少陽)
  • 臣薬:黄芩・枳実・大黄(清熱・攻下)
  • 佐薬半夏・生姜
  • 使薬:大棗・甘草(調和中焦・緩和薬性)
  • 証型:少陽病+陽明実熱・胸脇痞満・便秘・心煩・焦躁

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:胸が詰まる感じ、便秘、いらいら、精神不安、口苦、微熱、舌苔黄厚
  • 舌:紅・黄厚苔/脈:弦滑・実・やや数
  • NG:冷え性・胃腸虚弱・虚証・体力低下例

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「気鬱+痰熱+腸熱」の複合症例に用いられ、心煩・胸悶・便秘を伴う熱性不安症状に処方。
日本では頻用されず、煎剤調合ベースが基本で、医師の裁量で個別処方されるケースが多い。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用製剤:ツムラ73番、コタロー、太虎堂
  • 煎剤対応:中医薬局・調剤薬局での個別加味・調合。
  • OTC:市販製剤なし。構成生薬単独または類似処方を分解投与

 

 

💊 副作用と注意点

  • 柴胡:間質性肺炎・肝障害のリスクあり(特に長期服用)
  • 大黄:体質により腹痛・下痢・過度の排便反応が出ることも
  • 攻下性が強いため、虚弱者・高齢者では慎重な投与設計が必要

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 大柴胡湯:同じ攻下系だが、より健胃性が強く、脇痛や肥満傾向例に
  • 小柴胡湯:虚実中間、胸脇苦満はあるが便秘・実熱がない場合に
  • 三物陥胸湯:胸部の熱結・痰結が強く、実証性がさらに強いとき

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「胸が詰まる」「便秘してイライラ」「のぼせる」などの訴えに適応
  • 初期での通便・胸部軽快感など即効性が期待される
  • 攻下力が強いため、服用量と体質マッチングの調整が必要

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 便秘+微熱+焦燥+胸脇痞満を伴うストレス性疾患
  • 感冒後の残熱+胸苦しさ・咽喉違和感・便秘
  • 高血圧傾向・のぼせ・胸中不快感を伴う実証例

 

 

🔚 まとめ|“胸中煩・痞・結”に応える、攻めの調和下導方

柴陥湯は、胸脇苦満・痞塞感・精神焦躁・便秘・少陽実熱といった症状の複合体に対し、和解・瀉下・清熱を同時に行う処方です。
使用場面はやや限られるものの、適応すれば劇的な解放感と効果を得られる処方であり、薬剤師としての診断サポート力が問われる症例に用いられます。

 

この記事の分類

出典・由来: 本朝経験方
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。