柴胡清肝湯|小児の夜泣き・いらいら・皮膚炎──“肝熱上擾”に応える清肝疏肝の名処方

柴胡清肝湯|小児の夜泣き・いらいら・皮膚炎──“肝熱上擾”に応える清肝疏肝の名処方

夜泣き、かんしゃく、落ち着きのなさ、皮膚の赤みやかゆみ──それは「肝熱上擾」のサインかもしれません。
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)は、肝の過剰な活動を鎮め、精神・皮膚・自律神経の乱れに対応する処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・小児適応・服薬指導・副作用・鑑別まで丁寧に解説いたします。

 

 

 

🧠 処方名の由来

柴胡を中心に「肝を清す」目的で設計されたため「清肝」という語がつけられています。
肝熱・肝鬱・肝風といった「肝の過剰な動き」を鎮めることを目指した処方名です。

 

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
  • 出典:一貫堂方
  • 分類:清肝瀉火・疏肝解鬱剤
  • 構成生薬:柴胡、黄芩、当帰、釣藤鈎、山梔子、茯苓、川芎、甘草、蒼朮、連翹、石膏

 

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治小児の夜泣き、癇癪、神経過敏、皮膚炎、湿疹、いらいら、便秘、のぼせ、睡眠障害
  • 治法清肝瀉火・疏肝理気・安神涼血

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 柴胡+黄芩+釣藤鈎:疏肝解鬱・清熱・鎮痙
  • 連翹+山梔子+石膏:清熱解毒・瀉火
  • 当帰+川芎:養血活血・安神
  • 茯苓+甘草+蒼朮:健脾化湿・安中和中

“肝火・肝風”の動揺を、気・血・熱・水の4つの側面から多面的に沈静化する構成です。

 

 

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:柴胡(疏肝・解鬱)
  • 臣薬:黄芩・釣藤鈎・連翹(清熱瀉火・鎮静)
  • 佐薬山梔子・石膏・茯苓・蒼朮・当帰・川芎
  • 使薬:甘草(調和諸薬・補中)
  • 証型:肝熱内擾・肝気鬱結・血熱風動・小児の神経不安・湿熱体質

 

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:夜泣き、いらいら、鼻血、皮膚炎、乳児湿疹、小児の神経症、不安症
  • 舌:紅・苔やや黄/脈:弦・やや数
  • NG:虚証・冷え症体質・寒湿傾向・陰虚火旺型のときは適さない

 

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本では**小児科処方・皮膚科・精神科**で応用され、ツムラ80番として広く使用。
中医では「肝火上炎・肝風内動・肝鬱化火」などの病態に位置づけられ、**神志・皮膚・血熱症状**に用いられる。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用: ツムラ80番、コタローが発売されている。
  • OTC:ドラッグストア・通販で購入可能(症状マッチングの確認は必須)

 

 

 

💊 副作用と注意点

  • 柴胡:間質性肺炎リスクあり。長期使用・併用薬に注意
  • 黄芩・石膏・山梔子:寒性が強く、虚寒体質では胃腸障害や冷え悪化のリスク
  • 甘草:偽アルドステロン症に注意。浮腫・高血圧の既往要確認

 

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 抑肝散加陳皮半夏:怒り・緊張・神経症が主なとき
  • 加味逍遙散:月経関連のイライラ・冷え傾向ある虚実中間型
  • 竜胆瀉肝湯:より強い下焦湿熱・かゆみ・排尿異常が中心のとき

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「落ち着きがない」「いらいらしやすい」「顔が赤い」「夜泣きが続く」などにマッチ
  • 使用前に**体質(実熱・虚寒)鑑別が必須**。冷え症・便秘傾向の有無を確認
  • 1週間以内に神経の落ち着き・かゆみの軽減を指標に経過観察

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 乳児・幼児の夜泣き・神経不安・小児湿疹
  • アトピー性皮膚炎:顔面紅潮・いらいら傾向がある場合
  • 鼻血・頭痛・のぼせを伴う学童期の緊張型障害

 

 

 

🔚 まとめ|“肝熱・神経不安・皮膚症状”を沈める清肝・疏肝の現代的方剤

柴胡清肝湯は、小児の神経症状・いらいら・皮膚炎・便秘・肝火上炎を同時に整える名処方です。
薬剤師としては、「実熱型の子ども」の特徴を見抜き、**虚寒体質への誤投与を防ぐ指導力**が求められます。
また、保護者への**体質理解+生活習慣指導**のセット提供が、継続的な効果実感に直結します。

この記事の分類

出典・由来: 一貫堂方
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。