目次
滋陰至宝湯|陰虚・神経衰弱・不眠・更年期──“心腎陰虚”を養う補陰安神方の至宝
のぼせ、不安、不眠、口渇、寝汗──それは「心腎陰虚」のサインかもしれません。
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)は、陰虚による不安・焦燥・不眠などに対応する滋陰安神・補心補腎の代表処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・服薬指導・副作用・鑑別・製剤比較まで丁寧に解説いたします。
🧠 処方名の由来
「滋陰」は“陰を養う”という意味で、「至宝」は“最上級の価値ある処方”を表す中医的表現。
陰液を補い、心腎を整えることを目的とした名付けです。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:滋陰至宝湯(じいんしほうとう)
- 出典:万病回春
- 分類:滋陰補腎・養心安神方
- 構成生薬:地黄、山茱萸、山薬、茯苓、遠志、酸棗仁、丹参、当帰、柏子仁、五味子、麦門冬、黄精、知母、竜骨、牡蛎、甘草
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 地黄・山茱萸・山薬:補腎滋陰・健脾固精
- 酸棗仁・柏子仁・遠志・五味子:養心安神・鎮静・助眠
- 知母・麦門冬・黄精:滋陰清熱・潤燥止渇
- 丹参・当帰:養血活血・心血を補う
- 竜骨・牡蛎:鎮静・重鎮安神・収斂固表
- 茯苓・甘草:健脾・調和諸薬
心腎陰虚・心火擾心に対し、補・清・養・安・鎮を五位一体で構成したバランス処方です。
🔬 配合理論と証の成立
📌 証と適応判断
- 適応:のぼせ、不安感、寝汗、不眠、イライラ、健忘、顔面紅潮、口渇、耳鳴り、舌紅少苔
- 舌:紅・少苔/脈:細数・弦細
- NG:胃腸虚弱(滋膩性強め)、寒証、実熱証では誤投与に注意
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本では更年期障害・不眠症・神経衰弱・心因性不安などに用いられ、特に高齢女性や虚弱体質者向けに処方。
中医学では「心腎不交」「心腎陰虚」「陰虚火擾」などの病態モデルに対応。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- 医療用製剤:ツムラのみ
- OTC:一部薬局で取り扱いあり(中医薬局・処方箋不要店)
- 医療用と必ずしも一致しない。(加減)
💊 副作用と注意点
- 滋膩薬が多いため、胃もたれ・食欲低下に注意
- 虚証向けのため、実熱・湿熱・寒邪証では悪化リスクあり
- 五味子・遠志などで稀に精神亢進が出る例も(神経過敏体質)
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 天王補心丹:構成類似だが、滋陰+清心+心火強め向け
- 酸棗仁湯:不眠特化、滋陰安神が主軸。構成シンプル
- 加味帰脾湯:脾虚+心血虚。不安・倦怠・胃腸不和中心
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「寝汗」「不安」「のぼせ」「動悸」「口渇」「イライラ」といった陰虚症状がポイント
- 食後服用で胃腸症状を緩和しつつ、1週間程度で睡眠・精神面の改善を評価
- 冷飲・夜更かし・精神刺激の制限とあわせた養生指導が効果的
🧾 使用例と処方医の意図
- 更年期障害:不眠・不安・のぼせ・寝汗・焦燥感・健忘
- 高齢者の神経衰弱・睡眠障害・心因性高血圧
- 心腎不交型の精神症状+不眠+情緒不安定
🔚 まとめ|“心腎陰虚”を養い、神を安んじる総合滋陰方
滋陰至宝湯は、陰虚による不安・焦燥・のぼせ・不眠といった症状に対し、補腎・養心・安神・清熱を一体で実現する構造的に優れた処方です。
薬剤師としては、陰虚症状の見極めとともに、**継続的な体質調整を支える服薬+養生指導**を提案することが求められます。