防風通聖散と荊芥連翹湯の違い|体質別ニキビへの応用。

NO IMAGE

防風通聖散 vs 荊芥連翹湯|にきび・皮膚炎の処方を体質でどう使い分ける?

皮膚のトラブルに漢方薬が効く、とよく聞くけれど「どれを選べばいいの?」と悩まれる方は多いものです。特に、にきびや皮膚炎は見た目に出るため気になりやすく、薬を選ぶ際にも慎重になってしまいます。

この記事では、にきび・皮膚炎に用いられる代表的な漢方処方『防風通聖散』と『荊芥連翹湯』の違いについて、体質や病証の視点から比較し、適切な選び方をご紹介します。

 

「にきび」と一口に言っても、体質で使う薬は違う

現代人に多いにきびや皮膚炎の背景には、食生活の乱れ・ストレス・ホルモンバランスの乱調が潜んでいます。西洋医学では抗菌薬やステロイドで抑えますが、漢方ではその人の体質と内因的な要因を考慮して処方を選びます。

主に、以下のような体質に分けて考えるのが中医学の基本的なアプローチです:

  • 実熱タイプ:赤み・腫れ・熱感のある炎症が強いタイプ
  • 熱毒タイプ:膿や発赤がひどく、繰り返しやすい
  • 血熱タイプ:ホルモンバランスやストレスにより悪化しやすいタイプ

 

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)とは?

体力がある実証タイプ向けの代表処方。皮膚の赤み、炎症、腫脹が強く、便秘や肥満傾向がある人に適しています。

構成生薬は多く、清熱・解毒・瀉下・利水のすべてが盛り込まれた、いわば“デトックス系フルパッケージ”処方です。

適応する症状の特徴:

  • 顔全体が赤く、熱をもったにきび
  • 便秘がちで、お腹が張りやすい
  • 汗っかき・食べ過ぎ・肥満傾向
  • いらいらしやすく、暑がり

ポイント:

便通を改善し、腸内環境を整えることで、肌の炎症を抑えていきます。下しやすい成分を含むため、体力のない人には注意が必要です。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)とは?

比較的虚証寄り〜中間体質の熱毒タイプに適する処方。皮膚の炎症が長引いている、繰り返している、膿を持つ、といった状態に用いられます。

こちらは解毒・清熱の方向が強く、湿熱・血熱による皮膚トラブルに対応します。

適応する症状の特徴:

  • 膿を持ったにきびや吹き出物
  • 慢性化しやすく、治っても再発する
  • 赤黒く色素沈着しやすい
  • 皮膚が脂っぽくベタつく

ポイント:

「清熱解毒」「活血」「祛風」の3方向から皮膚の熱を冷まし、慢性化するにきびや皮膚炎を根本から整える作用があります。防風通聖散ほどの瀉下力はないため、虚弱体質にも比較的使いやすいです。

2処方の使い分けまとめ

項目 防風通聖散 荊芥連翹湯
タイプ 実証・熱盛タイプ 中間〜虚熱・熱毒タイプ
主な症状 赤く腫れたにきび、便秘、体格がっちり 膿・長引く皮膚炎・色素沈着・体力中庸
構成 清熱+瀉下+利水 清熱+解毒+活血
注意点 体力のない人にはやや強すぎる 体質を問わず使いやすいが、効果は緩やか

補足:皮膚トラブルへの薬膳素材と生活アドバイス

  • 薬膳素材:緑豆、はと麦、れんこん、どくだみ茶
  • 避けたい食材:脂っこいもの、甘すぎるもの、刺激物(唐辛子・にんにく)
  • 生活習慣:夜更かしを避け、ストレスケア、洗顔と保湿の見直し

私からのひとこと

「皮膚は内臓の鏡」とも言われるように、にきびや皮膚炎は体の内側の状態を映し出しています。だからこそ、見た目の症状だけでなく、体質全体を見て処方を選ぶことが大切です。

あなたの肌と体に合った処方で、根本から改善を目指していきましょう。ご相談があれば、「相談する」ページよりお気軽にどうぞ。