関節痛は「風寒湿」が原因?中医学で整える漢方ケア

NO IMAGE

関節痛は「風寒湿」が原因?中医学で整える漢方ケア

はじめに

「天気が悪くなると関節が痛む」「朝起きると関節がこわばる」—— そんな悩みを抱えていませんか?
中医学では、関節痛は「風寒湿痺(ふうかんしつひ)」と呼ばれる外からの邪気が関節に影響を与えることで生じると考えます。この記事では、関節痛の原因を中医学的に解説し、漢方を使ったケア方法をご紹介します。

中医学で考える関節痛の原因「風寒湿痺」とは?

中医学では、関節痛の多くは風(ふう)・寒(かん)・湿(しつ)の外邪が体に侵入し、経絡(けいらく)や関節の気血の流れを妨げることで起こるとされています。

1. 風痺(ふうひ) – 動きやすい痛み

  • 痛みの場所が移動する
  • 風が吹くと悪化する
  • しびれを伴うことがある

2. 寒痺(かんぴ) – 冷えて強まる痛み

  • 冷えにより痛みが増す
  • 温めると楽になる
  • 関節がこわばる

3. 湿痺(しっぴ) – 重だるい痛み

  • 湿気が多いと悪化する
  • 痛みは固定し、重だるい感覚
  • むくみやすい

関節痛に用いられる代表的な漢方薬

  • 疎経活血湯(そけいかっけつとう)
    風寒湿痺による関節痛全般に。血行を促進し、痛みを和らげる。
  • 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
    寒さで悪化する関節痛に。体を温め、冷えを改善。
  • 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
    湿気が関係する痛みに。むくみや重だるさを解消。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう)
    慢性的な関節痛、虚弱体質の方に。腎を補い、筋骨を強化。

生活習慣での対策ポイント

  • 関節を冷やさないよう、衣類や温湿布で保温する
  • 湿気の多い場所は避け、室内環境を整える
  • 適度な運動で関節の可動域を保つ(無理は禁物)
  • バランスの良い食事と休息を心がける

まとめ

関節痛は、体質や環境の影響で悪化しやすい症状です。
中医学では、「風寒湿」の外邪により気血の流れが滞ることで痛みが生じると考えられます。
漢方薬による体質改善と日常生活の工夫を取り入れ、痛みに負けない体づくりを目指しましょう。

あわせて読みたい