痛経(生理痛)をやわらげる中医学の知恵 – 温める?冷やす?

NO IMAGE

痛経(生理痛)をやわらげる中医学の知恵 – 温める?冷やす?

はじめに

毎月の生理痛(痛経)に悩む女性は多くいます。
中医学では、生理痛の原因を体質ごとに分析し、温めるべきか、冷やすべきかを見極めた上で対策します。この記事では、生理痛をタイプ別に理解し、適切なセルフケアと漢方的アプローチをご紹介します。

中医学で考える生理痛の原因

生理痛は、中医学では主に以下のような原因で起こるとされています:

1. 寒凝血瘀(かんぎょうけつお)タイプ

  • 冷えによる痛み。温めると楽になる。
  • 痛みは強く、差し込むような冷痛。
  • 月経血は暗紅色で、血塊を伴う。

2. 気滞血瘀(きたいけつお)タイプ

  • ストレスによる気の巡りの停滞。
  • お腹が張るような脹痛、血塊あり。
  • 月経前にイライラや乳房の張りがある。

3. 気血虚弱(きけつきょじゃく)タイプ

  • 体力・血液の不足による鈍い痛み。
  • 温めると楽になり、疲れやすい。
  • 月経血は淡紅色で量が少ない。

温める?冷やす?タイプ別セルフケア

寒凝タイプは「温める」

  • 温かい飲み物(生姜湯、黒糖湯)を摂る
  • 腹巻やカイロでお腹を冷やさない
  • 冷たい食べ物や飲み物を控える

気滞タイプは「巡らせる」

  • ストレスをためない、リラックス時間を持つ
  • 軽い運動やストレッチで気を巡らせる
  • 香りの良い食材(陳皮、紫蘇)を食事に取り入れる

気血虚弱タイプは「補う」

  • しっかり休息をとる
  • 栄養価の高い温かい食事を意識する
  • 黒豆、なつめ、鶏肉などで気血を養う

おすすめの漢方薬

体質に応じて、以下の漢方薬が痛経に用いられます:

  • 少腹逐瘀湯(しょうふくちくおとう)
    寒凝血瘀タイプに。温めながら瘀血を取り除く。
  • 逍遙散(しょうようさん)
    気滞タイプに。気の巡りを良くし、イライラを和らげます。
  • 聖癒湯(せいゆとう)
    気血虚弱タイプに。体力を補い、痛みを緩和。

まとめ

生理痛は、体質により原因も対策も異なります。
中医学では、自分の体質を知り、それに合った方法でケアすることが大切です。
温めるか、冷やすか—— その前に「自分のタイプ」を見極めて、無理のないケアを始めましょう。

あわせて読みたい