更年期の“ほてり”と漢方 – 腎陰虚への中医的アプローチ

NO IMAGE

更年期の“ほてり”と漢方 – 腎陰虚への中医的アプローチ

はじめに

「顔が急に熱くなる」「寝汗で夜中に目が覚める」—— これは多くの女性が経験する更年期の“ほてり”と呼ばれる症状です。
西洋医学では「更年期障害」と呼ばれますが、中医学(漢方)では腎陰虚(じんいんきょ)」という体質的な問題としてとらえ、体の内側から整える方法が重視されます。

更年期と中医学の関係

中医学では、更年期を「腎気の衰え」による生理的な変化と考えます。特に「腎陰虚」が進むことで、体に必要な潤いや冷却作用が不足し、ほてりや発汗、イライラなどの症状が現れます。

腎陰虚の主なサイン

  • 顔や手足のほてり、のぼせ
  • 寝汗、口の乾き
  • 耳鳴り、腰や膝のだるさ
  • 不眠、動悸、イライラ
  • 月経周期の乱れ(先期・不定期)

腎陰虚に対する中医学的ケア

中医学では、腎陰虚に対して「滋陰補腎(じいんほじん)」という方法で、失われた潤いとエネルギーを補う治療が行われます。

1. 食事でのサポート

  • 黒ごま、黒豆、山芋、クコの実など、腎を補う食材
  • 豆腐や豆乳など、植物性たんぱく質を積極的に
  • 辛いものやアルコールは控えめにして、体内の熱を抑える

2. 生活習慣の見直し

  • 適度な運動で血行を促進し、リラックス
  • 夜更かしを避け、質の良い睡眠を確保
  • ストレスをためず、深呼吸や瞑想を取り入れる

漢方薬でのアプローチ

腎陰虚による更年期のほてりには、以下のような漢方薬が用いられます。

  • 左帰飲(さきいん)
    腎陰を補い、身体のバランスを整える基本処方。ほてり、寝汗、疲れやすさに。
  • 二至丸(にしがん)
    腎と肝を同時に補い、イライラや目の乾き、のぼせにも対応。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
    腎陰虚の熱を冷ます力が強く、特にほてりが強い場合に使用されます。

漢方薬は、症状や体質に応じて適切に選ぶ必要があります。専門家の診断を受け、自分に合った処方を見つけることが大切です。

まとめ

更年期のほてりは、単なる不快感ではなく、体からの大切なサインです。
中医学では、体質を整えながら症状をやわらげ、無理なく過ごすことを重視します。
腎陰虚に対する食事や生活習慣、そして漢方の力を取り入れて、更年期を健やかに乗り越えましょう。

あわせて読みたい