子どもの冷え性と漢方ケア – 脾虚を整えて温かい体づくり

NO IMAGE

子どもの冷え性と漢方ケア – 脾虚を整えて温かい体づくり

はじめに

「手足が冷たい」「寒がりで風邪をひきやすい」—— そんな子どもの冷え性に悩んでいませんか?
中医学では、子どもの冷えは「脾虚(ひきょ)」「陽虚(ようきょ)」によるものとされ、内側から体を温めることが大切です。この記事では、子どもの冷え性の原因と漢方によるケア方法をご紹介します。

中医学で考える子どもの冷え性の原因

子どもは、体が小さく代謝も不安定なため、もともと「陽気(ようき)」が不足しがちです。
特に脾の働きが弱いと、食べ物から得たエネルギーがうまく体を温める力にならず、冷えやすい体質になります。

脾虚・陽虚の特徴

  • 手足が冷たく、寒がり
  • 食欲がなく、下痢しやすい
  • 疲れやすく、顔色が青白い
  • 夜になると冷えが強くなる

冷え性におすすめの漢方薬

  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
    脾を補い、体を内側から温める。腹痛や疲労感がある子どもに。
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
    四肢の強い冷えに。血行を促進し、冷えを改善。
  • 人参湯(にんじんとう)
    胃腸が弱く、冷えによる消化不良がある子どもに適応。

食事と生活習慣でできる冷え対策

1. 食事の工夫

  • 温かいスープやお粥を取り入れる
  • しょうが、ねぎ、にんじんなど、体を温める食材を活用
  • 冷たい飲み物・食べ物は控える

2. 生活の見直し

  • 入浴で体をしっかり温める
  • 足元を冷やさないよう、靴下やレッグウォーマーを活用
  • 夜更かしを避け、しっかり睡眠をとる

まとめ

子どもの冷え性は、脾や陽気の弱さが原因であることが多く、体質に合わせたケアが大切です。
中医学の視点から、漢方薬や食事・生活習慣を見直すことで、内側から温かい体づくりを目指しましょう。
体質改善には、専門家のアドバイスを受けながら、無理のないケアを継続することが効果的です。

あわせて読みたい