動かすたびに痛む関節 – 中医学で考える関節痛と体質改善法

NO IMAGE

動かすたびに痛む関節 – 中医学で考える関節痛と体質改善法

はじめに

「動かすたびに関節が痛む」「朝起きると関節がこわばる」—— 日々の生活に影響する関節痛は、中医学でもよく扱われる症状のひとつです。
西洋医学では加齢や炎症が原因とされますが、中医学では風寒湿痺(ふうかんしつひ)気血の滞りが関節痛の原因と考えられています。この記事では、関節痛の体質別原因と漢方による改善法をご紹介します。

中医学で考える関節痛の原因

関節痛は、外からの邪気(風・寒・湿)や体内の虚弱が原因で、経絡(けいらく)の気血の流れが滞り、痛みとして現れると考えます。

主な関節痛のタイプ

1. 風寒湿痺(ふうかんしつひ)

  • 冷えや湿気で悪化、重だるい痛み
  • 痛む場所が移動することがある
  • 関節のこわばり、むくみ

2. 気血両虚(きけつりょうきょ)

  • 体力の低下による慢性的な痛み
  • 動くと疲れ、関節がだるくなる
  • 顔色が悪く、食欲不振を伴う

3. 肝腎虚(かんじんきょ)

  • 加齢に伴う関節の痛み、腰や膝の弱り
  • 長時間の立ち仕事や運動で悪化
  • 夜間や寒い季節に強くなる痛み

体質別・漢方ケアの提案

風寒湿痺タイプ

  • 疎経活血湯(そけいかっけつとう) – 風寒湿を取り除き、気血を巡らせる
  • 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう) – 冷えによる痛み、こわばりに

気血両虚タイプ

  • 八珍湯(はっちんとう) – 気血を補い、体力を回復する
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) – 血行を促進し、だるさを軽減

肝腎虚タイプ

  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう) – 慢性の関節痛、腰膝のだるさを改善
  • 牛膝散(ごしつさん) – 筋骨を強化し、老化による痛みに対応

生活養生のポイント

  • 冷えを避け、温かく保つ(入浴、温湿布)
  • 湿気の多い場所を避け、換気を心がける
  • 過度な運動は控え、ストレッチなどで柔軟性を保つ
  • 規則正しい生活とバランスの良い食事

まとめ

関節痛は体質や環境によって悪化しやすい症状です。
中医学では、体質に合わせて風寒湿を取り除き、気血を整えることで、痛みの根本改善を目指します。
漢方と生活習慣の工夫を取り入れ、快適な毎日を取り戻しましょう。

あわせて読みたい